競馬のクラスとは?その見方や中央競馬と地方競馬の違いなどを解説

競馬初心者にとって、「未勝利」、「リステッド」といったクラスの用語について、「よくわからない…」と思われる方もいるかと思われます。

この記事では、「競馬クラスの全て」と題して、競馬のクラス分けの基本から詳細な解説までを行います。

まずは中央競馬(JRA)のクラスの基本構造を理解し、新馬からリステッドクラス、地方競馬のクラスまでを段階的に紹介します。

さらに、競馬クラスを活用した馬券戦略を初心者にも分かりやすく説明し、どのクラスが賭けるには最適か、また避けるべきクラスはどれかを示します。

一緒に競馬の奥深い世界を探求しましょう。

目次

中央競馬のクラスとは?

ここでは、中央競馬(JRA)のクラス分けの仕組みとその目的について解説します。

競馬のクラスとは、馬の実力と経験に基づいて分類され、競走の公平性を保つために設けられています。

その馬がどのクラスに所属しているかどうかで、出走できるレースも変化していきます。

競馬のクラスはどう分けられる?

競走馬は、その年齢と勝利数に基づいてクラスが決定されます。

年齢については、2歳馬に関してはすべて2歳限定のレースとなります。

2歳馬はいくら強くても、3歳以上のレースに出走することはできませんし、3歳以上の馬が2歳戦に出走することはできません。

また、3歳馬は、原則として1月から5月までは3歳馬のレースしか出走できません。

それ以降は、「3歳以上」という条件のレースに出走することが可能です。

一方、勝利数については、一つ勝利するごとに、出走できるクラスが変わってくるという仕組みです。

元々は収得賞金によるクラス分けという形でしたが、2019年の夏季競馬より、幅広い人にもわかりやすくなるように、「勝利数」によるクラス分けがされています。

新馬から3勝クラスまで

競馬のクラスは、下記のように分けられます。

・新馬戦(メイクデビュー)

馬のデビューとなるレースが、この新馬戦です。

新馬戦は、2戦以上した馬、つまり出走経験のある馬の出走は許されておらず、ルーキー馬同士の争いとなります。

この新馬戦を勝利した馬は「1勝クラス」に上がります。

・未勝利

このクラスは、新馬戦で敗退した馬たちのレースです。

新馬戦で2着が何度あっても、1勝のクラスには上がれず、未勝利戦で勝利するまで戦わなければなりません。

また、初出走の馬がこのクラスに出走することも可能です。

未勝利レースに勝てば、新馬戦で勝った馬と同じように、1勝のクラスに上がることができます。

・1勝クラス~3勝クラス

1勝クラス、2勝クラス、3勝クラスは、その名の通り、何勝しているかどうかで決まるクラスです。

1勝のクラスの馬が2勝のクラスに出走することはできますが、2勝のクラスが1勝のクラスのレースに出走することはできません。

それは、オープン馬が3勝のクラスに出走できないといったように、どのクラスにも適用されます。

公平性の担保から、強い馬が下のクラスに出走するといったような、弱いものいじめのようなことはできないのです。

オープン以上のクラス 新設のリステッド(L)とは?

3勝クラスまでは「条件戦」と呼ばれるクラスです。

その条件戦をクリアすれば、オープン入り、つまりより賞金の高いレースへの出走が可能となります。

・オープン特別

条件戦をクリアした馬同士の争いの中で、重賞ではないレースです。

一応エリートの集まるレースとなりますが、年齢や実力もバラバラであることもしばしばあります。

・リステッド(L)競争

最近新設された競争です。

オープン特別の中でも少し格の高い、重賞以下、オープン特別以上の競争という位置づけのレースです。

・G3

このG3以上がいわゆる「重賞レース」となります。

勝てば「重賞馬」となり、賞金も4000万を超えてきます。

・G2

中央競馬(JRA)の中でG1の次に上位に位置するクラスです。

賞金が7000万円近くなることから、若手騎手がプレッシャーに押しつぶされて人気馬を飛ばすことも続出します。

・G1

中央競馬(JRA)の中で一番上位のクラスです

G1の中でも、日本ダービーや有馬記念など別格のレースがありますが、G1を勝利した牡馬はほぼ種牡馬入りすることができるなど、G1勝利の重みは別格です。

h2. 地方競馬のクラスとは?

これまでは、中央のクラスについて説明してきました。

ただ、地方競馬のクラスシステムは、中央競馬(JRA)とは全く異なると言っても過言ではありません。

さらに、主催地域ごとに独自の規則があります。

ここでは、その違いと地方競馬独特のクラス分けの詳細を紹介します。

中央競馬との違い

中央競馬(JRA)は、年齢と勝った数でクラスが決められており、初心者でもわかりやすいです。

しかし、地方競馬は、「B2-二」など、一見よくわからない表記がされています。

地方競馬の基本として、クラス分けは「アルファベット」と「数字」で行われます。

アルファベットならば、Aが一番強いクラスで、Dが一番弱いクラスです。

このアルファベットをベースに、数字でより細かいクラス分けがなされます。

大井競馬、浦和競馬、川崎競馬、船橋競馬が所属する南関東競馬において、統一されているクラスは、

(強い)A1>A2>>B1>B2>B3>>C1>C2>C3(弱い)

といった形です。

レースの順番も、C3のクラスの時間が早く、メインはA1クラスのレースといった形です。

各主催者による違い

地方競馬のクラス分けは、地域によって異なる細かな段階が設けられています。

例えば、兵庫県の園田・姫路競馬ではA1からC3までの7段階です。

また、クラス分けにポイント制を取っていたり、中央競馬(JRA)では廃止された降級制度が残っているなど、地域によって独自性があります。

また、特定のクラス内でさらに細分化される「組」というものもあります。

どういうことかというと、例えばA2クラスの中でも、クラスが細分化され、それは漢数字やカタカナなどで表されます。

漢数字であれば、「一」が一番強く、カタカナであれば「ア」が一番強いなど、主催する自治体によって様々です。

例えば、「A2-二」ならば、A2クラスの二組に所属する馬のレースということになります。

地方競馬のクラス分けは、中央競馬(JRA)と比較して複雑ですが、この複雑なシステムを理解することが、地方競馬を楽しむ鍵となります。

競馬のクラスを利用した馬券の買い方

競馬はクラスによって、レースの性質が変わってきます。

クラスによって、情報の量も変わってきます。

未勝利だと普通に勝つ騎手がG2以上だと全く勝てなくなることは、珍しくありません。

初心者が買うにふさわしいクラスについて紹介します。

競馬初心者におすすめのクラス

競馬初心者におすすめのクラスは、ズバリ、オープンのG3以上、もっと言えばG1クラスです。

理由は、一番盛り上がるから、情報が多いからです。

初心者が競馬の熱狂を味わうならば、やはりG1レースにおける盛り上がりを体験する必要があります。

また、これは裏技ですが、G1レースですと、だいたい来る騎手が決まっています。

最近ならば、ルメール騎手、川田騎手、モレイラ騎手やムーア騎手といった短期外国人騎手を買っておけば、かなりの確率で当たります。

なぜなら、「良い騎手が良い馬に乗る」という単純な話です。

条件戦や未勝利戦でもある程度は通用しますが、若手騎手が普通に勝ってしまう事も多いです。

そして、何と言ってもG1レースは盛り上がります。

競馬の楽しさを実感するのであれば、G1 レースが一番のオススメです。

競馬初心者におすすめできないクラス

競馬サイトの中には、「オープンクラスやリステッド(L)クラスは初心者には推奨しません」とあります。

確かに、ギャンブルの観点で言えば、そうなります。

しかし、競馬初心者に一番おすすめできないクラスは、新馬戦です。

理由は、すべての馬が未知だからです。

それでも、新馬戦で人気となっている馬がいる理由は、生産牧場(例.ノーザンファーム)の違い、調教師の違い(例。矢作調教師、手塚調教師は人気になりやすい)、騎手の違い(ルメール騎手、川田騎手が乗ると人気となる)など、様々な要素があります。

しかし、結局一回も出走していない馬の集まりなため、やはり未知の側面が強いです。

そのため、新馬戦は競馬初心者にはおすすめできません。

まとめ:競馬の楽しみ方を初心者向けに解説

この記事では、中央競馬(JRA)と地方競馬のクラスについて解説しました。

「中央競馬(JRA)のクラスは知っていたけど、地方競馬のクラスは知らなかった…」なんて方もいたのではないでしょうか?

地方競馬のクラスは一見複雑ではありますが、一度仕組みを理解してしまえば簡単です。

また、初心者は、無闇に新馬戦に手を出さず、最初は情報の多いレースをおすすめします。

もちろん、「3勝クラスのダート短距離競走は極めた」といった楽しみ方も良いと思われます。

中央競馬(JRA)と地方競馬のクラスの仕組みを理解し、自分に最適なクラスのレースを見つけてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次