競馬における三連単の買い方!フォーメーションが最強な理由を解説

競馬を始めて間もない人は、比較的的中率の高い「単勝」や「馬連」の馬券を買っているのではないでしょうか。

そしてそろそろ三連単をやってみたいと思っても、「フォーメーション」や「ボックス」など買い方がよくわからず戸惑っている人も多いことでしょう。

この記事では競馬における三連単の買い方を、初心者の方にもわかりやすく解説します。

また三連単を当てるのはとても難しいですが、「フォーメーション」という買い方を利用すれば当たる確率が上がります。

出走する馬の力関係によって買い方をパターン化すると、無駄な出費が抑えられ、時には高配当を得ることができるのです。

これからご紹介する方法をぜひ参考にしてみて下さい。

目次

競馬における三連単の買い方

単勝・枠連など馬券の種類は数多くありますが、その中でも競馬における三連単の売上は全体の25%前後と言われていて第1位です。

三連単は他の馬券と比べて配当が高いので、ギャンブルの醍醐味である一攫千金を夢見られるからなのでしょうね。

単勝や馬連を中心に馬券を買っていた初心者の方も、一度は三連単を当ててみたいと思っていることでしょう。

ここでは三連単の買い方の基本を、マークカードごとにご紹介します。

基本カード

基本カードはその名の通り、馬券を買う時の基本的なマークカードでどの馬券の種類も購入できます。

三連単を買う場合は馬券の種類で三連単をマークし、馬番の1着・2着・3着欄にそれぞれ1頭ずつマークします。

そして金額にチェックを入れれば完成で、迷うところはありません。

メリットは、買い目それぞれの金額を自由に設定できることです。

例えば1→2→3を300円にして、2→1→3を100円だけ買うということも基本カードならできます。

しかし三連単は他の種類に比べて買い目点数が増えるため、基本カードではマークする箇所が多くなって大変です。

マークミスの可能性も高くなるので、三連単の購入に基本カードは向いているとは言えないですね。

ながしカード

ながしとは軸になる馬が1頭〜2頭いる場合に、その馬を設定してから他の複数の馬にながして購入する方法です。

ながしカードは、基本カードに比べてマークする箇所が少なくて済みます。

例えば馬番1を1着の軸に設定し、馬番2・3・4が2〜3着に来るような買い方をしたい時の買い目は次のようになります。

1→2→31→2→41→3→2
1→3→41→4→21→4→3

このように点数は6点となり、基本カードでその全てをマークするのは大変です。

しかし、ながしカードを使用すると次のような少ない手順でできます。

  • 「軸1着」欄の1にマーク
  • 「相手」欄の2・3・4にマーク

シンプルでとても簡単ですよね。

またながしカードには「マルチ」という箇所もあり、これにマークすると軸馬と相手馬の着順が入れ替わっても当たりとなる買い方ができます。

ただマルチは買い目点数が多くなり上の買い方をマルチにすると、買い目は一気に18点に増えるので注意しましょう。

ボックスカード

ボックスは選択した馬が1着から3着の着順に関係なく、どこに来ても当たりとなるものです。

買い方はボックスカードの馬番欄に買いたい全ての馬番をマークするだけと簡単ですが、買い目が多くなってしまうというデメリットがあります。

マークした頭数ごとの買い目点数を一覧にしました。

マーク頭数買い目点数
3頭6点
4頭24点
5頭60点
6頭120点

1頭増やすごとに買い目点数が急上昇するのが分かりますね。

5頭をボックスで買った場合は60点で、100円ずつ買ったとしても6000円が必要です。

本命サイドで決まって三連単の配当が6000円以下だった場合は、当たっても損をするいわゆる「トリガミ」になってしまいます。

ボックスカードで3連単を買う場合は十分に注意しましょう。

フォーメーションカード

フォーメーションとは、1着馬・2着馬・3着馬のそれぞれを自由に何頭でも選択できる買い方です。

基本カードのように全ての組み合わせをマークする必要がなく、ボックスのように買い目点数が増えてしまうことも防げます。

例えば1着に1番、2着に2番・3番、3着に4番・5番の馬を買いたいとします。

フォーメーションカードには1着〜3着馬の欄があるので、そこに上記の馬番をそれぞれマークすれば完成です。

その際の買える組み合わせは以下の4点になります。

1→2→41→2→5
1→3→41→3→5

ここで注意が必要なのは、1→2→3や1→4→5の馬券は買えていないということです。

1→2→3の組み合わせも買いたい場合は、3着欄に3番もマークしましょう。

このようにフォーメーションは少し考えてマークする必要がありますが、買い目を絞れるので三連単の購入に向いていると言えますね。

三連単はフォーメーションが最強な理由

競馬は的中率よりも回収率を重視したいですよね。

いくら当たっても収支がマイナスになるのは避けたいです。

三連単はフォーメーションを上手に使うと回収率が上がるため、最強の買い方であると言えます。

ここでは三連単フォーメーションの買い方を、少ない投資でどのように当てたらいいのかを見ていきましょう。

確勝級の馬がいる時の【1-5-5】(12点)

単勝人気が100円台前半で、これには逆らえないという確勝級の馬が出走するレースはよくありますよね。

そんな時は1-5-5の12点買いが有効で、時には高配当にもなるのでおすすめです。

この戦法のマーク箇所は以下になります。

馬番12345
1着
2着
3着

1着を1頭で固定し2・3着に幅広く同じ馬を設定する方法で、これで買い目は12点になります。

そしてここで大事なのは、2・3着の1〜2頭をあまり人気がない馬で選ぶことです。

パドックや返し馬の気配が良いけども人気がない、そんな馬を選択することで高配当を得られることがあります。

2023年の天皇賞秋はイクイノックス1強の予想でした。

結果はイクイノックスが圧勝し、単勝2番人気のドウデュースは本来の力を発揮できずに馬券圏外でした。

代わりに6番人気のジャスティンパレスが2着に入り、1番人気→6番人気→3番人気の決着で三連単の配当は6960円になりました。

イクイノックスの単勝配当が130円なのにも関わらず、三連単はある程度の配当となっています。

この戦法は言い換えれば2・3着を当てるだけでいいと言えるので、このような時には有効ですね。

2頭が主力の時の【2-2-7】(10点)

強いと考えられる馬が2頭いて、どちらが1着になってもおかしくない場合に使いたいのが2-2-7戦法です。

これは2頭の馬を1着2着のどちらになってもいいようにし、その他の有力馬を3着に設定する方法になります。

買い目を表にすると次のようになります。

馬番1234567
1着
2着
3着

このように2頭を1・2着に固定することで3着馬を幅広く買っても投資額を抑えることができ、この場合の買い目はわずかに10点です。

2023年のホープフルSは人気が割れていましたが、C.ルメール騎手騎乗のレガレイラが差し切り勝ちしました。

1番人気→2番人気→13番人気の決着で、三連単配当は56240円です。

実力が拮抗しているということもあり、1着馬2着馬が入れ替わってもおかしくないレースでした。

この戦法は3着馬を幅広く買えるので、13番人気の馬を選べる可能性もありますよね。

またこの買い方は「馬連+3着馬」を当てる感覚なので、初心者の方にもわかりやすいかと思います。

ボックス的狙いの【3-3-4】(12点)

上位馬の中で1着2着に確信が持てない時は、投資金額を抑えたボックス的狙いの3-3-4戦法がおすすめです。

ボックスは買い目が多くなってしまうのがデメリットですが、この戦法は少ない買い目で高配当が期待できます。

馬番1234
1着
2着
3着

まず3頭を選びどの馬が1着から3着になっても当たるように設定します。

ポイントは4頭目を3着に設定することで、これにより単なるボックスとは違うオリジナリティのある馬券になります。

2023年の大阪杯は2番人気→1番人気→10番人気の順に決まり、三連単の配当は31240円でした。

これが3番人気の馬が3着に来ていたら、万馬券にはなっていないでしょう。

4頭目に10番人気の馬を設定できるからこそ、高配当を得られるのです。

このように単なるボックスで買うのではなく、3着に1頭加えることでワクワク感が増すので、ぜひ試してみてほしい戦法です。

まとめ:競馬における三連単の買い方

競馬における三連単の買い方についてご紹介してきました。

三連単の買い方は、フォーメーションが最強であるということがお分かりいただけたのではないでしょうか。

フォーメーションは自分の意思を反映させやすいということが最も大きな特徴で、オリジナリティのある馬券が作りやすいです。

そんな自分で考えた戦法で馬券が当たると、喜びが何倍にもなり益々競馬が楽しくなりますよ。

皆さんも自分なりの戦法を作って、三連単を攻略してみて下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次